|
2014.5.10 SAT
自閉症の世界を理解するための5つのシミュレーション
自閉症スペクトラムに苦しむ人々は、外界から入ってくる情報に対して、適度なフィルターをかけて処理することができない。彼らの目で見た世界は、果たしてどのように見えるのか。
TEXT BY ANNA LISA BONFRANCESCHI
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI
WIRED NEWS (ITALIA)
コミュニケーションや行動、社会的相互作用における困難。言語障害。行動の反復。さらには音やイメージに対する過敏症。自閉症スペクトラム(DSA)に含まれる疾患の様々な症状のなかには、実際、感覚過敏症が含まれる。
自閉症支援団体「Autism Speaks」の研究リーダー、ポール・ワンはこう語っている。「感覚の鋭敏さと鈍感さは、どちらも自閉症スペクトラムに一般的な症状です」。また「Mashable」では、誰にとっても快適な環境でも、自閉症の人にとっては本物の拷問になりうるとも説明されている。
これらは、自閉症ではない人にとっては理解が難しい。視覚、聴覚、嗅覚のような普通の情報をフィルターにかけて処理するのがどれほど困難であるか、そのイメージをもつのは困難だ。
このため、自閉症の人たちが体験している困難をよりよく理解してもらおうと、自閉症の人の見る世界を再現しようとする様々なシミュレーション動画が生まれた。制御の困難な感覚体験が過剰に詰め込まれた世界だ(感覚オーバーロードと呼ばれている)。ここに、こうしたシミュレーションのいくつかを紹介する(ただし、てんかん発作をもつ人にはすすめないでほしい)。
http://wired.jp/2014/05/10/autism-simulation/
 |
|