|
2#

楼主 |
发表于 2013-5-19 09:07:19
|
只看该作者
Rh式血液型 辞書:科学用語の基礎知識
生物学編 (BBBIO)
読み:アーエイチしきけつえきがた
外語:Rh blood type
品詞:名詞 2003/04/24 作成
2007/10/21 更新
血液型分類法の一つ。赤血球の血液型。Rh式血液型を決定する遺伝子は1番染色体に存在する。
目次
由来
Rh式血液型
因子の種類
D因子
抗D抗体
由来
1940(昭和15)年にオーストリー出身の医学者Karl Landsteinerカール・ランドシュタイナーと、弟子のAlexander S. Wienerアレクサンダー・ウィーナーが、人間とアカゲザル(Rhesus monkey)の赤血球に、共通の血液型抗原があることを発見したことに由来する。
この発見により、ヒトにおける新生児溶血性疾患の機序が解明された。この病態は、胎児のRh因子により免疫され母体内に出来た抗体(Rh抗体)が再び胎盤を介して胎児血液中に入るため、胎児の血球が破壊されると解明されたわけである。
ここから、この抗原の有無によって分ける血液型をRh式血液型と呼ぶようになり、現在の血液型検査ではABO式血液型に加え、必ずRh式血液型も検査される。
Rh式血液型
因子の種類
Rh式血液型における抗原は、C・c、D・d、E・eという主として3組の対立因子で構成されており、総じてRh抗原と呼ぶ。Rh抗原は赤血球の血球膜に含まれる。
なお、各抗原の大文字小文字は抗原性の大小に由来するもので、遺伝的な優劣を表わすものではない。
また近年の研究ではF、Gなどの抗原も発見されているようである。
D因子
因子の中でも、特に免疫反応の強いD因子が臨床的に重要であり、これの有無をRh式血液型の代表として、Rh陽性またはRh(+)、Rh陰性またはRh(−)、とそれぞれ呼び分ける。
有性生殖生物は父母より遺伝子を貰うので、ここではDDおよびDdをRh(+)、持っていないddをRh(−)とする。
日本人の約99.5%はRh(+)である。つまりRh(−)は200人に一人という割合である。この比率はABO式血液型を問わない。
白人では約85%がRh(+)とされる。
抗D抗体
Rh(−)の人(dd)であっても、ABO式血液型などと違い最初は抗D抗体を持っていない。そのため、間違ってRh(−)の人にRh(+)の血液を輸血してしまっても、一回目は抗D抗体の生成だけで致命的な問題はないが、二回目以降は副作用を生じる。
Rh(−)の母親がRh(+)の子を出産したときなども、処置を怠れば抗D抗体を生成することになり、2子目以降の妊娠・出産に問題を起こすこともある。
逆に、Rh(−)の血液をRh(+)の人に輸血することは全く問題がない。
 |
|