|
ヒハツ
Piper longum plant.jpg
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : コショウ目 Piperales
科 : コショウ科 Piperaceae
属 : コショウ属 Piper
種 : ヒハツ Piper longum
学名
Piper longum L.
和名
ヒハツ
英名
(Javanese, Indian, Indonesian) Long pepper
ヒハツ(畢撥 Piper longum)とは、コショウ科のツル性木質植物。
果実はコショウに似た風味を持っており、コショウと同様にスパイスとして利用される。そもそもコショウを意味する英語 “pepper”は、サンスクリットでヒハツを表す“pippali”に由来している。なお、英語で“long pepper”と呼ばれる植物には同属のヒハツモドキ (P. retrofractum;沖縄県では「ピパーチ」等の名で利用され「ヒハツ」と呼ばれることもある) もあるが、こちらはインドネシアジャワ島に自生する別種である。(有译:长辣椒)
目次 [非表示]
1 果実
2 伝播の歴史
3 利用
3.1 様々な言語における表記
4 脚注
5 出典
6 参考文献
果実
ヒハツの果実は乾燥させてスパイスや調味料として利用され、しばしば果実目的で栽培される。実はコショウのそれと似ながらもより刺激的な風味を持つ。果実は小さな果実の集合から成っており、花柱の周りに多数の実が付いて垂れ下がる様子はハシバミの尾状花序に似る。果実はアルカロイドの一種ピペリンを含んでおり、これが刺激性の原因の一つとなっている。
伝播の歴史
乾燥させたヒハツの実
ヒハツは紀元前6-5世紀ごろ、ヒポクラテスによってギリシアにもたらされた。彼はヒハツについて初めて書物に記し、またスパイスとしてではなく薬剤としての機能について論じた人物でもある[1]。ギリシャ人やローマ人の間では新大陸の発見に先駆けて、ヒハツは重要かつ良く知られたスパイスとなっていた。もっとも、植物学の開祖とも言われるテオプラストスなどは両者を区別していたものの、古代史におけるヒハツの歴史は黒コショウのそれとしばしば混同され、互いに関わり合ってきた。ローマ人はどちらの“コショウ”も“piper”と呼び、大プリニウスさえも両者(の実)は同じ植物に由来するものであると信じていた。
しかし、ヨーロッパでは12世紀頃から黒コショウがヒハツと競合するようになり、14世紀には駆逐するまでになった。より安価で、より信頼できる黒コショウ供給源の探索は大航海時代に一気に盛んになり、また新世界と唐辛子の発見によって、ヒハツの人気は廃れていった[2]。唐辛子には乾燥させるとヒハツに似た形状と風味を持つものもあり、様々な場所で容易に栽培できる唐辛子はヨーロッパ人にとってより便利だったのである。今日、ヒハツがヨーロッパの一般市場に流通することは少ない。
利用
前述の通り、近年ではヒハツがヨーロッパの料理に使われることは少なくなった。しかしインドのピクルスや北アフリカのミックススパイス、インドネシアやマレーシアの料理には未だに用いられる。インドの食料品店では容易に入手でき、大抵 Pippali の表記がある。
アーユルヴェーダにおいて、ヒハツは最もよく使われる薬草の一つである。アーユルヴェーダの書物ではヒハツは最も強力な薬草[※ 1]の一つに数えられ、長寿を促すものとされている。
ヒハツ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%8F%E3%83%84
 |
|