注册 找回密码
搜索
查看: 223|回复: 0
打印 上一主题 下一主题

日本医学部定員5割増など要望 勤務医労働環境の改善で

[复制链接]
跳转到指定楼层
1#
发表于 2013-7-20 09:18:39 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
医学部定員5割増など要望-全国医師ユニオン、勤務医労働環境の改善で

医療介護CBニュース 7月19日(金)19時19分配信

医学部定員5割増など要望-全国医師ユニオン、勤務医労働環境の改善で

 全国医師ユニオン(植山直人代表)などは19日付で、勤務医の労働環境の改善を求める要望書を田村憲久厚生労働相にあてて提出した。文部科学省と連携し、医学部定員の増加幅を5割まで引き上げることなどを求めている。同日に厚労省で記者会見した植山代表は、「(医師の勤務形態を)交代制勤務にしなければ、過重労働はなくならない。その実現のために、今の医師数ではとても足りない」との考えを強調した。

【複数の写真・グラフが入った記事】

 医学部の定員数は、2007年度には7625人だったが、医師不足への対応で、08年度から毎年増員。今年度は1416人(18.6%)増の9041人まで増やすことになっている。要望書では、「深刻な状況を変えるには、日本と同様に医師不足が問題になっていた英国のように50%増を目標」とすべきだと主張した。

 要望書ではこのほか、▽当直が時間外労働だということの周知徹底▽女性医師のワークライフ・バランスやキャリアパスに配慮した労働環境作り▽医療安全のための長時間連続労働の解消の周知徹底▽メディカル・クラークなどの医療補助者の導入促進-などにも取り組むよう訴えた。

■4割が負担「増えた」―勤務医の実態調査

 全国医師ユニオンなどは同日、昨年6-9月に実施した勤務医の労働実態に関するアンケート調査の最終報告を公表した。調査には、2108人の勤務医が回答。それによると、直近2年間で負担が「増えた」のは41.6%で、「減った」(16.3%)の倍以上だった。「変わらない」は36.7%。
 さらに、項目ごとの負担の増減を聞いたところ、「日当直数」は、「減った」(21.0%)が「増えた」(14.5%)を上回ったが、「勤務時間」「診療時間」「診療外時間」「文書作業」「ストレス」では、それぞれ「増えた」の方が多かった。

 これについて最終報告では、医療技術の進歩と高齢化の進行で、医師の業務量が増加している一方、対応する医師の供給がなく、1人当たりの労働量が増加したことが原因ではないかと分析している。

 また、医師養成数をめぐっては、「もう少し増やすべき」が37.0%で最も多く、「OECD並みに増やすべき」の23.6%と合わせて6割超が増員を求めていた。一方、「現在の養成数で十分」と答えたのは24.5%だった。
 自分が勤める病院で医師不足を感じているかという設問では、82.3%が「はい」と答えた。【佐藤貴彦】

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

关于都市网 | 服务条款 | 开放平台 | 广告服务 | 商务洽谈 | 都市网招聘 | 都市网公益 | 客服中心 | 网站导航 | 版权所有

手机版|小黑屋|Comsenz Inc.  

© 2001-2013 源码论坛 Inc.    Powered by Weekend Design Discuz! X3.2

GMT+8, 2025-2-26 04:31 , Processed in 0.094323 second(s), 18 queries .

快速回复 返回顶部 返回列表