注册 找回密码
搜索
查看: 274|回复: 1
打印 上一主题 下一主题

適切な保存療法で好循環を 変形性膝関節症 ロコモ

[复制链接]
跳转到指定楼层
1#
发表于 2014-8-27 10:05:56 | 只看该作者 回帖奖励 |正序浏览 |阅读模式
適切な保存療法で好循環を 変形性膝関節症

★変形性膝関節症(4)

2014.08.17

連載:ドミノ骨折を防げ メタボより怖いロコモ   

初期のうちに適切な保存療法を【拡大】

 生化学工業株式会社(東京)の変形性膝関節症に関する調査結果を紹介。それを受けた、藤田保健衛生大学医学部整形外科学の森田充宏准教授の「変形性膝関節症を正しく知ることから始めよう」という講演の続き。変形性膝関節症は、ロコモの原因の1つだ。

 森田准教授は、2005年に、東京大学主導で始められた大規模な疫学調査を紹介した。都市部(東京都板橋区)、山村部(和歌山県日高川町)、漁村部(同太地町)の約3000人を対象に地域別の有病率を調べると、こんな結果が得られたという。

 都市部 男性43・3% 女性71・3%

 山村部 男性58・1% 女性74・4%

 漁村部 男性28・5% 女性46・1%

 この調査はその後も継続して行われ、変形性膝関節症と要介護への移行の関連性を明らかにした。移行リスクは「5・7倍」、つまり変形性膝関節症を放っておくと、寝たきりになりかねないということだ。

 余談だが、この調査では膝関節症のほかに、腰椎症、大腿(だいたい)骨頸部の骨粗鬆(そしょう)症についても調べており、3つの病気のいずれかの推定有症者は男性2100万人、女性2600万人、合計4700万人だという。つまりロコモと推定される人がそれだけいるという途方もない報告が導き出された。まさにロコモは国民病なのだ。

 さて、膝関節症の治療だが、初期には、日常生活指導(減量など)、物理療法(温熱など)、装具療法(サポーターなど)、運動療法(筋トレなど)、薬物療法(ヒアルロン酸注射など)が組み合わされた保存療法が行われる。末期になると、骨を切ったり、人工関節置換術などの手術も行われる。

 肝心なことは、初期のうちに適切な保存療法を受けて、図のような好循環を作ることだという。

 好例として、森田准教授は、着物の着付けの先生の75歳の女性で両膝関節内の痛みとはれを訴え受診した患者を挙げた。サポーターとヒアルロン酸注射と痛み止め内服で5年経過してもほとんど進行していないという。

 ヒアルロン酸とは、体内の関節液や軟骨などに存在する高分子多糖類で肌の潤いや関節の潤滑油的な役割を果たす。高純度のものは医薬品として関節機能改善剤となる。

 「軟骨の一部は1度失われると戻らないので、膝の痛みを感じたら早めに受診して適切な治療を受けることです。冷やせば痛みがとれるなど勝手な思い込みは危険です」

 森田准教授は膝の痛みを感じたときが受診のタイミングという。 =この項終わり (木村進)

 ■ロコモ ロコモティブシンドローム=運動器症候群の略。筋肉や骨などの衰えで歩行などに支障を生じ要介護リスクが高まる。予備軍含め4700万人が危機にある。

http://www.zakzak.co.jp/health/d ... 408160830002-n1.htm

2#
发表于 2014-8-27 11:13:06 | 只看该作者
靴の同じ側がすり減ったら要注意 変形性膝関節症(3)

★変形性膝関節症(3)

2014.08.10

連載:ドミノ骨折を防げ メタボより怖いロコモ   

森田充宏准教授

 前回まで生化学工業株式会社(東京)が発表した、変形性膝関節症に悩む人に医療機関への早期受診をすすめる調査結果を紹介した。それを受け、藤田保健衛生大学医学部整形外科学の森田充宏准教授が「変形性膝関節症を正しく知ることから始めよう」という講演をした。

 「変形性膝関節症は膝関節の軟骨がすり減り、炎症や関節の変形が起こり、痛みが生じる病気。多くは膝の内側が痛み、症状が強くなっていきます。中高年の膝痛の原因の多くがこの病気ですが、寒くなったせい、トシのせい、病院に行くほどでもないと、見逃されがちで、放置すると軟骨が徐々にすり減って骨がむき出しになり、症状が悪化します」

 森田准教授は疾患別の要介護・要支援リスクというデータ(2010年国民生活基礎調査)を示した。脳血管疾患が21・5%で第1位だが、第2位にはロコモが迫り21・1%。その内訳は関節疾患が10・9%で、骨折・転倒が10・2%となっている。第3位は認知症の15・3%。関節疾患は深刻な病気なのである。

 果たして、どれだけの患者がいるのか。X線で診断される40歳以上の有症率は男性42・6%、女性62・4%で潜在患者は2530万人と推定される。男性は860万人、女性は1670万人。このうち膝の痛みを伴う割合は、男性が4分の1、女性は3分の1で、有症状患者は800万人と推定される。「自分で気づくことが難しい病気なんです」と、森田准教授。

 こんな方は要注意というポイントだけ挙げると、「中高齢者」「肥満」「女性」「筋力低下」「過去の膝のケガ」「O脚」。

 初期症状は、立ち上がり、歩き始め、階段の上り下りなど動作開始時に膝の痛みや違和感を覚えるが、しばらく休むと痛みが消える。

 中期には、痛みの頻度や強さが増し、簡単には収まらなくなる。歩行時にも痛くなり、特に階段の上り下りがつらくなる。関節がはれ、水がたまる場合もあり、膝が曲がり、伸び切らなくなり、正座やしゃがむ動作が困難になる。

 末期はさらに症状が進む。日常生活に支障が出るほどの痛みで、仕事、買い物、旅行などが思うようにできずに活動範囲が狭まる。骨の変形が進み、膝関節のO脚変形が目立つ。

 「ひざの上がぼこっとはれたり、水がたまったり、靴の同じ側がすり減ったりしたら要注意。早く対応したほうがいいですね。関節の骨と骨の間の軟骨がすり減って、骨どうしがすれ合って歩けなくなります」

 日常生活に支障を来す怖い病気だ。 =次回に続く (木村進)

 ■ロコモ ロコモティブシンドローム=運動器症候群の略。筋肉や骨などの衰えで歩行などに支障を生じ要介護リスクが高まる。予備軍含め4700万人が危機にある。

http://www.zakzak.co.jp/health/d ... 408100830002-n1.htm

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

关于都市网 | 服务条款 | 开放平台 | 广告服务 | 商务洽谈 | 都市网招聘 | 都市网公益 | 客服中心 | 网站导航 | 版权所有

手机版|小黑屋|Comsenz Inc.  

© 2001-2013 源码论坛 Inc.    Powered by Weekend Design Discuz! X3.2

GMT+8, 2025-2-25 06:28 , Processed in 0.075523 second(s), 19 queries .

快速回复 返回顶部 返回列表