|
2#

楼主 |
发表于 2013-8-20 10:13:48
|
只看该作者
コメント 1:
Youhei Katabami · 東京都府中市
統合失調症のみに限らず、精神的なものは全て薬が多い。
医者が悪いどうのこうのも、あると思うが、
基本的に、患者が薬を増やしてほしいと言っているから、増やさるを得ない。
かといって、増やさない方向になると、患者が怒る、もしくは「どうにかなりませんか?」となる。
必然的に薬が増えてしまうのは、あまり言いたくはないが”しょうがない”
薬を増やしたくないのであれば、ほどよく運動をして体を疲れさせるしかない。
そもそも、この記事自体がおかしい。
「病院に入院している患者」を対象にしているのだから
それなりの薬をもらってる上での、統計データになるに決まっている。
もっと幅広く調べてほしい。薬局との連携が取れているはず。
コメント 2:
小澤 慎一 · 富山県富山市
これはそんなに単純な問題ではないのです。抗精神病薬も確かに陽性症状にはよく効くのですが、陰性症状にはあまり効果がないし、病状により治療していく過程でどうしても複数の種類の抗精神病薬を投与することになるケースがありますのでね。ただ、確かに副作用のことを考えると多剤投与は避けられるものなら避けたほうが良いのは当然ですが・・・。下手すると副作用が出てにっちもさっちもいかなくなるケースもあります。ま、もともと抗精神病薬は副作用が出ることを前提に投与すべき劇薬ですから、今更こんなことを問題にしても始まらないのです。
コメントの中に効かないからと言って用量を増やすということに批判的なものもありますが、抗精神病薬は用量を増やしながら効果を確認して適量を探すタイプの薬なのです。もっとも効かないとみれば別の薬に変えるのがセオリーですので、そのあたりの判断の正確さが精神科医の腕なのです。
 |
|