|
東大、屋内照明で抗ウイルス作用持つ光触媒開発-酸化チタンにナノサイズ銅
掲載日 2012年10月12日
東京大学の橋本和仁教授らの研究チームは11日、屋内の照明でも高い抗菌・抗ウイルス機能を持つ光触媒を開発したと発表した。感染リスクの高い空港や病院で効果を実証した。2013年にも新触媒を利用した製品が市場に出る見込み。屋外利用が中心になっている光触媒の市場が拡大する可能性がある。
成果は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトの一環。現行の光触媒は紫外線(UV)でしか機能が発揮できず、UVの少ない屋内で高い抗菌・抗ウイルス機能を持つものはこれまでなかった。
開発したのは代表的な光触媒である酸化チタンの表面にナノサイズの銅をつけたもの。蛍光灯下の実験では、大腸菌や多剤耐性菌、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどの細菌やウイルスを1―2時間で99%以上死滅させた。光のない暗所でも高い抗菌・抗ウイルス機能を確認できた。
 |
|