注册 找回密码
搜索
查看: 125|回复: 0
打印 上一主题 下一主题

記憶復元、移植、合成、遺伝…記憶に関する5不思議な研究

[复制链接]
跳转到指定楼层
1#
发表于 2016-3-18 15:21:01 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
【理研・記憶復元】移植、合成、遺伝…記憶に関する5つの不思議な研究結果とは?

tocana16-3月18日(金)11時0分

 今月16-3-17日、理化学研究所の利根川進・脳科学総合研究センター長らが、「アルツハイマー病のマウスで、思い出せなくなった記憶を引き出すことに成功した」とする研究成果を発表した。研究チームによると、不快な体験を忘れてしまったマウスで、その記憶を担っている脳細胞を刺激すると、正常なマウスと同じように怯えるようになったという。つまりアルツハイマー病は、記憶が“消えてしまう”のではなく、“思い出す機能が働かなくなる”病気であることが判明したというわけだ。
 近年、このような脳科学と記憶研究の進展が目覚ましい。形のない「記憶」の正体、そしてメカニズムを理解することができるようになる日も近いと思わせる発見が相次ぎ、さらに記憶を自在に操るための研究まで進められているのだ。ここでもう一度、私たちの記憶について最近明らかになった衝撃の事実を復習しておこう。
【その他の画像はコチラ→http://tocana.jp/2016/03/post_9203.html

■記憶は“移植”できる
 脳神経細胞と多種細胞間に形成され、シグナル伝達などの活動に関わるシナプス。脳の海馬部分のシナプスで起きる、「長期増強」と呼ばれる現象にかんする研究に取り組んできた英国人脳科学者、ティム・ブリス教授によると、近い将来「シナプス外科医」なる記憶の“移植専門医”が登場し、知識や技能のみならず、他者の経験した記憶まで移植できるようになるという。
 つまり、学習や体験といった人間が成長するための活動は、すべて記憶の移植によって不要になってしまうかもしれないのだ。この記憶の移植手術は、理論的には実現可能であることがすでに判明しており、あとは倫理的問題をクリアするだけの現状にあるという。ちなみに、PTSD(心的外傷後ストレス障害)やアルツハイマー病の治療にも大きな効果があるとも期待されている。

■記憶は“合成”できる
 昨年4月、富山大学の井ノ口馨教授らが、2つの別々の記憶を合成し、「新しい記憶」を作り出すことに成功したと発表した。研究チームは、マウスを丸い形の箱と四角い形の箱に入れる実験を行ったが、四角い箱に入れた時には電気ショックを与えて恐怖の記憶を植えつけた。その後、マウスの脳神経細胞にレーザー光を当てて記憶を制御すると、丸い箱に入れた時も恐怖を思い出して怯えるようになったという。
 つまり、私たちはたとえ関連性が弱い記憶であっても、それらの記憶を結びつけることで個々の記憶から知識や概念を新たに作り出すことができるというわけだ。これは、自身の経験を介すことなく新しい物事を考えることができるという“強み”であると同時に、記憶が必ずしも事実とは限らないという“弱み”であるともいえる。同研究の進展によって、さまざまな精神疾患の治療法開発につながると期待されているようだ。

■記憶は驚くほど“大容量”
 今年1月、米・ソーク研究所のテリー・セチノウスキー教授が主導する研究によって、人間の脳がこれまで考えられていたよりも10倍もの情報を記憶できることが判明した。教授らは、シナプスの記憶容量を測定することに成功、脳全体では約1ペタバイトの情報を記憶することが可能であることを導き出した。これは従来学説の10倍の記憶容量に相当するという。
 しかも、研究では一般成人の脳が起床時にわずか20ワットのエネルギーしか消費していないことも判明。脳は極めて低エネルギーで超高度な演算処理を行っていたのだ。AI(人工知能)の目覚ましい発展が語られるようになって久しいが、まだまだ私たちの脳はその遥か彼方に位置する存在だったというわけだ。

■記憶は“遺伝”する
 米・エモリー大学の研究チームが2013年12月に発表した論文によると、「身の危険を感じる体験をすると、それが子々孫々に“遺伝”して受け継がれることが判明した」という。研究チームは、マウスに花の匂いを嗅がせながら電気ショックを与えることを繰り返した。するとマウスは、花の匂いを嗅いだだけで身構えるようになったが、その子どもや孫の世代のマウスも同様の仕草を見せるようになったのだ。
 また、2010年に京都大学の正高信男教授らが発表した研究では、ヘビによる恐怖体験がない3歳児でも、大人と同様にヘビを怖がり、その攻撃姿勢を見分けられることが判明した。ヘビを見て恐怖心を抱くことが、「学習」ではなく遺伝した記憶、すなわち「本能」である可能性が示されたのだ。まだまだメカニズムには不明な点が多いが、記憶の“遺伝”についても今後さまざまな研究が行われることだろう。

■記憶は“時空を超える”
「前世記憶」——そう、これも決して見逃してはならない記憶に関するトピックのひとつだ。古今東西、前世の記憶を持つ人々のエピソードは枚挙に暇はないが、ここで紹介するのは、とあるアメリカ人男児のケースだ。
 2014年当時、4歳だったバージニア州在住のアンドリュー君。ある日突然、「僕は30年前に死んだ海兵隊員だ」と前世の記憶を語り始める。そんな彼を、家族は当初まったく信じていなかったが、話があまりにも細かい点にまで及ぶため、TV番組のプロデューサーに調査を依頼した。すると、アンドリュー君の証言と完全に一致する人物がいたことが判明。しかもアンドリュー君は、前世でともに戦死した仲間の名前まで完全に覚えていたのだという。
 このような現象が起きている事実を、どのように説明したらよいのだろう。しかし、「地動説」や「多元宇宙論」然り、非科学的だと切り捨てられてきた現象が、実は“未”科学であったという事例は多数存在する。今後、この「前世記憶」が脳科学の俎上に載る可能性を否定することは賢明ではないだろう。

 このように、人間の脳と記憶に関する謎が近年急速に解明されつつあるが、知れば知るほどに、私たちはその神秘性に驚嘆させられている状況だ。さらなる研究の進展を期待するとともに、人間の脳に将来起きる変化を想像してみるのも楽しいかもしれない。

※イメージ画像:「Thinkstock」より
クラインフェルター症候群 — サイコパスになる遺伝子異常、ただし愛があれば大丈夫(科学研究)
現代の男が女に求める意外なもの — ルックスより重要な何かとは?(最新研究)
科学の力で27年ぶりに蘇ったバイオリニスト! 脳波で四重奏に成功「誰しも涙せずにはいられないほどの音色」
“本物のピノキオ”と呼ばれた赤ん坊 — 脳が鼻から飛び出る「脳ヘルニア」とは?
次々と記憶が消えてゆく奇病 — 突然4年間を失ったジェニーを襲った「抗NMDA受容体抗体脳炎」

http://news.biglobe.ne.jp/trend/0318/toc_160318_6955788983.html

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

关于都市网 | 服务条款 | 开放平台 | 广告服务 | 商务洽谈 | 都市网招聘 | 都市网公益 | 客服中心 | 网站导航 | 版权所有

手机版|小黑屋|Comsenz Inc.  

© 2001-2013 源码论坛 Inc.    Powered by Weekend Design Discuz! X3.2

GMT+8, 2025-2-25 14:58 , Processed in 0.089759 second(s), 18 queries .

快速回复 返回顶部 返回列表